お急ぎも対応!ラッピング無料(一部商品除く)

【結婚祝い】ご祝儀の金額やマナーを徹底解説

この記事を書いた人
板羽 貴代
お祝いギフト工房 店長

名前入りプレゼント専門店「お祝いギフト工房」の店長です。 2002年からギフトの世界に携わっています。 これまで9万人以上の方のお祝いのお手伝いをさせていただきました。 喜ばれるお祝いに関してはどうぞお任せください。 悩まれたらお気軽にご相談ください! 050-3566-4118 LINEで問い合わせ

結婚式の招待状が手元に届くと…なんだか幸せな気持ちになりますよね。

幸せなお祝いの席に出席する時に、絶対に忘れてはいけないのが「ご祝儀」です。

ご祝儀は、相手との関係性によって金額の相場が決まっています。

またご祝儀マナーもあるので、しっかりとマナーを守って用意するようにしましょう。

ご祝儀はいくら用意すればいい?
夫婦や子連れの場合はどうしたらいい?

結婚式に出席できない時もご祝儀は渡すもの?

そこで今回は、結婚祝いのご祝儀の金額やマナーを徹底解説します。

新郎新婦との関係性や状況によっても異なるので、それぞれ当てはめて考えてみてくださいね。

ご祝儀とは?

ひと昔前までご祝儀とは、お祝いの儀式を手伝ってくれた人に対するチップとしての意味がありました。

それが現在は、結婚式でお祝いの気持ちを表すために渡すものとして変化したものです。

また結婚式に招待されたゲストは、結婚式で受けるおもてなしを負担するという意味もあります。

そのため基本的には「〇万円持ってきてください」という正式な決まりや新郎新婦からの指定はないです。

あくまでお祝いの気持ちが優先されるものではありますが、ご祝儀には一般的なマナーがあります。

金額の相場やマナーを無視してしまうと、新郎新婦との今後の関係に影響してしまうこともあるでしょう。

またお祝いの日に新郎新婦を不快な気持ちをさせてしまうこともあるので注意してください。

ご祝儀と結婚祝いは違う?

結婚式に参加する場合は、ご祝儀=結婚祝いとなります。

ご祝儀を贈るのであれば、別途結婚祝いとして贈り物をする必要はありません

結婚祝いは、ご祝儀を贈らない人が事前に用意して渡すものです。

ただし親しい友人やお世話になった人など、ご祝儀とは別に結婚祝いを贈りたいと思う人もいるでしょう。

その場合は、結婚式の1週間前までに結婚祝いを贈るようにしてください。

新郎新婦との関係別!ご祝儀の金額相場は?

ご祝儀の金額相場は、相手との関係によって異なるものです。

そこで相手別のご祝儀金額相場を紹介していきます。

  • 友人:3万円
  • 同僚:3万円
  • 上司:3~5万円
  • 部下:3~5万円
  • 親族:3~10万円

基本は3万円と考える

ご祝儀の基本は3万円として考えておきましょう。

【ご祝儀3万円の内訳】

お祝金:1万円

結婚式の飲食代・引出物代の負担:2万円

友人や同僚であれば3万円用意すれば問題ないでしょう。

ただし会社関係や親族の場合は、それぞれ独自に相場が決まっていることもあります

周囲の人とも相談して、ご祝儀に包む金額を決定させるようにしてください。

ご祝儀の考え方

ご祝儀に包む金額を考える時、「最近出費ばかりで金欠だし…」「そこまで親しいわけではないし…」という個人的な事情は挟まないようにします。

ご祝儀の考え方は、お祝金+結婚式の負担金です。

大手結婚情報誌の調べによると新郎新婦が1人のゲストをもてなす料金は、平均して2万6千円ほどとなります。

結婚式に出席するマナーとして「今回は1万円でいいかな?」と考えずに、きちんと相場の金額を守るようにしましょう。

避けるべき金額

ご祝儀で用意するお札の枚数は、一般的に奇数が良いとされています。

偶数は割り切れる数であることから、「別れ」を連想させてしまうためです。

奇数は割り切れないので、「別れない」と縁起が良いと数字となります。

ただし「8(八)」は末広がりを意味して縁起が良い数字とされているのでOKです。

反対に奇数でも「9」は「苦」を連想してしまうので避けるようにします。

会費制の場合

会費制とは、出席者が一律の会費を支払って結婚式に参加するスタイルです。

最近では、1.5次会としてカジュアルな会費制パーティーをする新郎新婦も増えています。

会費制結婚式の場合、招待状に記載されている会費を当日受付で渡すので、別途ご祝儀を用意する必要はありません

会費制の相場は、地域やパーティースタイルにもよりますが15,000円ほどです。

新郎新婦が身内もしくは自分の結婚でご祝儀をいただいている場合は、会費とは別にご祝儀を渡すこともあります。

夫婦や家族で結婚式に出席する時のご祝儀は?

ご祝儀は家族で参加する場合、ご祝儀は「家族分」で用意をします。

夫婦や子連れ、親と出席する場合のご祝儀について確認していきましょう。

夫婦で出席

結婚式に夫婦で出席する場合は、5万円もしくは7万円がご祝儀の相場です。

1人当たりのご祝儀相場が3万円であるため、3万円×2人=6万円となります。

しかし偶数は縁起が良くないために、5万円もしくは7万円とするのが一般的です。

友人や同僚などであれば5万円にしても問題ないですが、会社関係や親族の場合は7万円にしておくほうが良いケースもあります。

ご祝儀を渡す前に周囲の人へ相談その内しておくようにしましょう。

「5万円は少ないような…でも7万円は厳しい…」という場合は?

  • ご祝儀に5万円を包み別途結婚祝いを1万円分用意する
  • ご祝儀を6万円分用意して、その内の1万円を5千円2枚にしてお札を7枚にする

このような方法で合計6万円になるようにする人もいます。

子連れで出席

子どもと一緒に結婚式に参加する場合、子どもの年齢によって結婚式で用意するものが変わってきます。

食事のコースが目安となるため、何を食べるかに応じて上乗せする金額を決めましょう。

【乳幼児】料理なし:0~5,000円上乗せ

【未就学児】お子様ランチ:5,000~10,000円上乗せ

【小学生】お子様コース:10,000~15,000円上乗せ

【中学生以上】大人と同等コース:15,000円~20,000円上乗せ

乳幼児の場合は、会場が料理を提供しないので新郎新婦が負担する金額もありません。

ただし乳児席・ベビーベッド・授乳室などを手配してくれることもあるため、感謝の意味も込めて5,000円ほど上乗せできると良いでしょう。

親と出席

結婚式に親と出席する場合、地域や親族で決まっているルールを事前に確認する必要があります。

たとえば独身で親と同一世帯と考えるのであれば、ご祝儀も一緒に包むでしょう。

しかし独身でも実家を出ていれば、別世帯扱いとされることもあるので、ご祝儀は親と別々に包むことになります。

結婚式を欠席する時のご祝儀は?

結婚式を欠席する場合、「いつ欠席の連絡をしたのか?」がポイントです。

ここからは欠席する場合のご祝儀について紹介します。

急遽欠席の場合

結婚式に出席予定で招待状を返信したにも関わらず、急遽欠席になった場合はもともと予定していたご祝儀を渡します

結婚式場では、料理や飲み物などのキャンセル料は20~10日前より発生することが多いです。

急遽欠席の場合、新郎新婦がキャンセル料を負担することになるので同等の金額を用意するようにしましょう。

また20日より前であっても、お詫びの気持ちを込めて同等の金額を渡すほうが新郎新婦への配慮となります。

ご祝儀は事前に手渡しもしくは現金書留で送るようにしてください。

当日欠席の場合は、結婚式後に早い段階でお詫びとともに渡すようにしましょう。

あらかじめ欠席にしていた場合

招待状を「欠席」で返信していた場合、ご祝儀として渡すのは1万円が相場です。

結婚式での負担がないため、お祝金としての金額のみ用意すれば良いでしょう。

ただしご祝儀の必要性については、相手との関係性によっても異なります。

ご祝儀でなく電報や結婚祝いを贈るだけでも失礼ではないです。

結婚式の1週間前までに手渡しもくは郵送で送るようにしてください。

挙式のみ出席の場合

挙式のみ出席する場合、披露宴での飲食代は必要ありません。

そのためお祝金として1万円程度包むのが一般的です。

ご祝儀のマナーとは?

ご祝儀を用意する時は、いくつかのマナーがあります。

新郎新婦に失礼がないように、しっかりとマナーを守って準備するようにしてください。

新札を用意

ご祝儀を包む時は、新札を用意するのがマナーです。

新札は「手間をかけて結婚を祝福したい」という意味を表します。

新札を用意する時は、銀行・郵便局で引き落としもしくは両替が必要です。

早めに準備しておくようにしましょう。

【新札の用意を忘れてしまった場合】

  1. 今あるお札の中から折り目のないお札を探す
  2. あて布をしてアイロンをかける
  3. 結婚式場のフロントで両替してもらう

※基本的には事前に銀行もくは郵便局で準備するのがマナーです。

袱紗を用意

ご祝儀袋は、受付で袱紗から出して渡すのがマナーです。

袱紗は慶事用のもので、明るい暖色系を使います。

黒やグレーなどの暗い色の袱紗は、弔事用となるので避けるようにしてください。

紫色の袱紗は、慶事用と弔事用として使えます。

ご祝儀袋を用意

ご祝儀袋の種類やお札の入れ方にもマナーがあります。

慶事用のご祝儀袋を用意して、記名やお札の向きにも気をつけて準備してください。

ご祝儀袋の種類

ご祝儀袋の水引は、「結び切り」もしくは「あわじ結び」が基本です。

一度結ぶとほどけないことから、結婚式用意として縁起が良いとされています。

水引の色は紅白もしくは金銀のものを選びましょう。

またご祝儀は包む金額によっても種類が異なります。

購入する時は、「〇万円用」と表記されているところを確認して、自身が用意する金額に合わせたご祝儀袋を選ぶようにしてください。

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋は、黒色の筆ペンで書くのが基本です。

筆先が細いものや薄い色はマナー違反となるので、筆先が太くて色が濃いものを選ぶようにします。

【表書き】

上段に名目:「寿」「御結婚御祝」

下段に贈り主の名前:フルネーム(連名の場合は右から順に3名まで)

【中袋】

表:ご祝儀として包んだ金額

裏:送り主の住所・氏名

 

※金額は縦書きで旧字体で記載「金参萬圓」など

中袋の記載は新郎新婦がご祝儀を集計したり、お返しを検討したりするのに必要です。

書き漏れがないように記載するようにしてください。

ご祝儀袋に入れるお札の向き

中袋に新札を入れる時は、お札の向きをしっかりそろえます。

そしてお札の肖像画が表にくるように、そして肖像画が封筒の口の近くになるように入れてください。

当日のご祝儀の渡し方

ご祝儀は袱紗に入れて結婚式に持っていきます。

当日結婚式場の会場の受付で袱紗から出して、袱紗の上にご祝儀袋を重ねて順番を持つのがマナーです。

順番がきたら、ご祝儀を受付の人が見えるように向きを変えて両手で渡してください

その際に「本日はおめでとうございます」と一言添えるようにしましょう。

ご祝儀以外にかかる費用とは?

結婚式に出席する時は、ご祝儀以外にもかかる費用があります。

お祝い事なので、「お金がなくて準備できない!」ということがないように早めに準備してくださいね。

ヘアセット代

結婚式での正装に合わせて、女性はヘアセットを美容院でおこなう人が多いです。

美容院にもよりますが、ヘアセット代は5千円ほどかかります。

またメイクやネイルなどもお願いすれば、それ以上に費用がかかってくるでしょう。

列席者用スーツ・ドレス

結婚式はフォーマルなシーンなので、身なりを整えて出席しなければなりません。

そこで結婚式用のフォーマルなスーツやドレスが必要になります。

列席者用の衣装を用意すると、ほとんどが1万円以上です。

とくに女性の場合は、同じドレスを着回すことができないために結婚式のたびにドレスを購入することもあるので出費がかさむでしょう。

二次会

結婚式の後にカジュアルな立食パーティーとして、二次会を開催する場合があります。

二次会は会費制となっており、5千円~7千円ほどが相場です。

さらに披露宴から二次会までは2時間ほど空くことがあるため、カフェなどで過ごすことになるでしょう。

そのため披露宴も二次会も参加する場合、出席費用だけでも4万円以上かかるのです。

宿泊・交通費

結婚式が遠方でおこなわれる場合は、宿泊費や交通費がかかります。

飛行機や新幹線が必要な距離であれば、新郎新婦がお車代を出すこともあるでしょう。

ただし全額負担してくれるわけではないため、ある程度の費用はかかると思っておいてください。

ご祝儀の他に結婚祝いを贈りたい!

基本的にはご祝儀を渡す場合、別途結婚祝いを贈る必要はありません。

しかし親しい友人や親族、また夫婦や家族で出席する場合などは、結婚祝いを贈る場合もあります。

結婚祝いは相手との関係や状況によっても予算は変わりますが、ご祝儀+結婚祝いが高額になると新郎新婦が気を遣ってしまうので気をつけましょう

相場としては5千円~1万円程度で考えると良いです。

まとめ

ご祝儀の金額は、相手の関係性や状況によって決めます。

基本的な相場は3万円として、結婚式の負担金+お祝金というかたちで考えるようにしましょう。

またご祝儀には、ご祝儀袋や袱紗などのマナーがあります

細かいマナーではありますが、お祝い事で新郎新婦が不快な思いをしないように配慮して準備をすることが大切です。

お札や記入などの事前準備が必要となるので、早めに用意しておくようにしてくださいね。